ここのやさいについて - 事業概要 -
おしい野菜を、おいしい野菜に。
地元野菜の定期便でもっと「野菜が主役の食卓」へ ー
仕事に子育てに、みんな毎日忙しい。だから食事は、かかる手間を少しでも減らし、旬のおいしい野菜でいつも元気で健やかに。
それが『ここのやさい』の願いです。
お届けするのは、生産の現場で農家さんを悩ませるカタチやサイズが流通に合わず、販売できない野菜たち。
だけどどれもいいものばかり。つまりうまさに自信あり。
『ここのやさい』は、新鮮な地元野菜をご自宅にお届けします。
「おしい野菜」を「おいしい野菜」として食べてもらい、忙しくても続けられて、お財布にもやさしい。
そんなお届け方法をつくり、農家さんと一緒に「野菜が主役の食卓」が広がることを目指しています。
ここのやさいの 事業
新潟市内への野菜の定期便サービスを中心とした地産地消サイクルを地域につくり、「野菜が主役の食卓の拡大」と「規格外野菜の正しい価値を知ってもらうこと」のふたつを目指しています。
○ 「野菜が主役の食卓」を広げる

「からだは食べたものでつくられる。だから、毎日野菜を食べることは大切だ」そんなの当たり前?でも、野菜中心の食生活を始めること、そして続けることは、ハードルが高いって思っていませんか?
野菜が主役の食事は、食事は薬やサプリのようにすぐ効果を実感できるわけではないので、誰もがそのメリットに気づくのは、難しいかもしれません。
○ 「規格外の野菜」とは?

スーパーには、地元の野菜だけでなく全国の野菜、世界の食材が毎日並びます。
野菜には旬があるはずなのに、どんな季節でもほしい野菜が手に入る。これは本当にすごいこと。
生産と消費の経済循環の中で、規格外の野菜が出るのは、見た目が悪くて売れないという理由だけではありません。
野菜を詰める箱や袋の大きさや形に規格をあわせたり、市場の価格バランスによって調整があったり......

全国の市場に安定した商品供給を行うためのいろいろな条件が絡み合って、規格外の野菜は生まれています。
だけど、自分自身が農業を経験してみて、規格外の野菜に多くの農家が苦労していることを実感し、本当に「仕方ない」で終わらせていいのかと感じました。「地産地消」みんな聞いたことがあるかと思います。あなたが今日食べたのは、どこでつくられた野菜だったでしょうか?
その野菜は、今の時期にこの街で採れる野菜だったでしょうか?
『ここのやさい』は、みなさんに少しでも地元の野菜に興味をもってもらえたら嬉しいと思っています。

そして、この「規格外」と呼ばれ流通から外れてしまう野菜たち。
これを仕方ないと諦めず、しっかりと農家さんにも還元される新たなサービスをつくることで、みんなが続けられる「からだづくり と 野菜づくりの循環」を地域につくりたい。それが、ここのやさいをはじめた理由です。
○ ここのやさいが考える「正しい価値」
1「品質」品質の維持向上
2「価格」 適正な価格
3「成長」共に成長する
ここのやさいが考える正しい価値は3つ。
まずは品質。きちんと品質のいい野菜を提供し、さらにその品質の向上のために努力すること。
次に価格。規格外だからというだけで安価になりすぎないよう、かつ、毎日続けられるように、モノの質に見合った価格をきちんと農家さんとお客さまに還元できること。
そして最後に、ここのやさいに協力してくれる農家さんも、お客さまもみんなで一緒に成長したいと思ってもらえる、そんな事業にすること。
いますぐに全てを叶えることは難しくても、この3つを達成できるよう、日々成長してまいります!
続けるを届けるために
野菜が主役の食事って、どうしてもむずかしいと感じてしまいがち。
私も毎日自炊はできないし、飲んだ帰りにはラーメンや牛丼を食べたりしてしまいます。
それでも自炊ができる日は、野菜が主役の食事でちょっと自分をいたわってあげる。
しばらくすると、快便だったり。ちょっと肌の調子が良かったり。毎日の小さな不調がいつの間にかあまり気にならなくなったり。自身のちいさなからだの変化に、少し目を向けてみてもらえると「野菜いいかも!」と感じてもらえると思っています。
「ここのやさい」は、おいしいからこそ無理なく、楽しく、続けられる。
ついでに新潟の野菜にもちょっと興味が湧いちゃう。
そんなサービスに育っていけたら、嬉しいなと思っています!
代表 伊藤 春陽